2011年10月31日

香港出張日記

■2011年10月31日(月)


おはようございます。
先週、1泊2日で香港に行きました。

111027_1946~001.jpg

#久しぶりです。人が増えてる気がしました。



今回は商談が主な目的でした。
現地で日本のお客様と待ち合わせ、いろいろ話し合いをしました。

香港のお客様は、とても元気で明るい方でした。
品質を評価してくださり、とてもうれしく思います。
それにしても、社長は世界共通で元気な人が多いですね。

私は香港入りの前日夜まで別の出張で疲れていたこともあり、もっと体力つけないといけないな、と思った旅行でした。



111027_1543~001.jpg

111027_1914~001.jpg

目的は商談のみに絞って、あとは適当に市場観察をしていました。

昨年秋から、上海〜台湾〜韓国と同じように1人で仕事に出かけましたが、香港は最も国際的で拠点向きの街であり、最も光と影のある街でもあると思います。

空港が印象的で、かなり多くの渡航者と発着数と感じました。
本当に忙しい空港だと思います。

たくさんある便の中、1つだけキャンセルが表示されていました。
東京行きです。
どうも、放射能の影響のようですね。
少し、なんともいえない気持ちになりました。



111027_1959~004.jpg

111027_2207~001.jpg

夜は、現地で合流したお客様と屋台で飲みました。
九龍のどこかです。
おいしい料理とビールを頂きました。
(ありがとうございます!)

中東、インド、アジア、欧米系といろんな人で賑わっています。
香港は、東京から消えた外国人が集まっているような印象でした。

(写真のネコは屋台の近くにいたものです)
(ちなみに九龍の犬はほとんどヒモなしで飼われてるようです)
(写真を撮ろうと近づくとなぜか逃げるので写真ありません…)



111028_1136~001.jpg

111028_1744~001.jpg

いつもどおり、ラーメンも食べてみました。
やはり中国文化、基本的には上海や台湾と同じですね。

ただ、どうすればここに拠点を置いてうまくビジネスができるだろう?と考え事ばかりしてたので味はあまり覚えていません。
1泊2日の慌しい出張でしたが、いろんなことを学びました。

これからの仕事に活かさないといけないですね。
会社のみんなが忙しい中、自分だけ経費使って行ってきたわけだし。

ガンバリマス。



というわけで、そろそろ仕事に戻ります。
今日は月末ですね。
忙しくなりそうです。

それでは、今日も1日頑張りましょう!


posted by kawai at 09:25| 雑感

2011年10月19日

他責化しない

■2011年10月19日(水)


おはようございます。
今日はちょっと、思うことを書いてみます。

「会社が○○してくれない」
「国が○○してくれない」

大きな会社での仕事もそうですし、食品検査の仕事もそうですが、最近は特に印象に残る言葉です。



あの会社の社長は立派だ。それに比べてウチの会社は…。
OK。あの会社に転職しましょう。
あの国のリーダーシップはすごい。それに比べて日本は…。
OK。あの国に移住しましょう。

たぶん、同じようなことは続きます。



有名なカリスマ経営者の元で働く方の話を、よく覚えています。
「社長ですか?ただのおじさんですよ。会社の中にいる人には、魔法は効かないみたいですね。」

坂本龍馬の本にも書いてましたね。
「遠きに居るときは神秘めかしく見えるが、近づいてみればこの類だ。将軍、大名の類もこれと変わらない。」

憧れては醒め、憧れては醒める。
そんなピーターパン的な葛藤を繰り返すだけだと思います。


111016_1208~001.jpg

※写真は本文とは関係ありません。



そもそも、リーダーの質は構成員の質で変わると思います。
人が変わることもあれば、行動が変わることもあります。

リーダーには、組織文化にふさわしい人が選ばれるから。
リーダーは、組織文化に求められる行動を取ろうとするから。

つまりリーダーの否定は、ただの自己否定だと思います。
(リーダーが組織を否定するのは論外ということで…)
組織も否定しているので、むしろいない方がうまくいきます。

「会社や国が○○してくれない」というのは、つまりは自分がいない方がうまくいくという宣言に近い、と最近は思うようになりました。



修身、斉家、治国、平天下。
大学にも書いてありますね。
一人ひとりの個人の努力があってはじめて、組織や社会はよくなるという教えです。
いつも人のせいにしていると、努力の機会を失い続けます。



以前は、会う人全員を満足させないといけないと思ってました。
でもピーターパン的思考は相手にすると疲れるし、振り回されるしで、最近は時間がもったいないと思うようになりました。

Heaven helps those who help themselves、です。
自ら変化しようと挑戦し努力する人と、一生懸命仕事します。



そんな人との仕事は楽しいです。
思い返せば、そんな人との仕事は身の回りにたくさんあります。

例えば大きな組織でも、周囲が会社のせいにしているなか、それでも自分にできることを常に考えて行動している立派な人もいます。

例えば食品検査でも、周囲が国のせいにしているなか、それでも自分にできることを常に考えて行動している立派な会社もあります。


111016_1208~002.jpg

※写真は本文とは関係ありません。



そんな希望のような人や会社は、身近にあるものだと思います。
もしそう思えなかった場合、本当の責任は誰にあるのか…。

つい、誰かのせいにしたくなることは、私もたくさんあります。
そんなピーターパン的思考に陥りそうになったときは、一呼吸おいてこれを思い出し、自らを改めようと思います。



そんなメモ日記でした。
そろそろ仕事します。

それでは、今日も1日頑張りましょう!


posted by kawai at 08:51| 雑感