おはようございます。
12月6日、網走にある東京農業大学オホーツクキャンパスで、年1回の特別講義をしてきました。
学生さんも思ったよりよく聞いてくれたので、よかったと思います。
今日の日記は、その講義で伝えきれなかったことを補足します。

(1)講義の内容
-----<講義内容ここから>-----
「地方発!自分でできる食ビジネスの可能性」
→(補足)来年は「自分で仕事を始めるときに大切なこと」にします。
→(補足)お客さんシェアの円グラフと成長曲線は大切です。
1.何をするか決める、何をしないか決める
→(補足)「選ぶスキル」という話をしました。ここで伝えられなかったことは、下記(2)に追記します。
2.計画を立てる
・事業イメージと曲線、広報とベンチマーク、利益とCF
→(補足)「伸びる仕組みと落ちない仕組み」は大切です。
3.誰に売るか
・B2BとB2C、お客様シェアの想定
→(補足)3.4の「誰に何を売るか」を考えるのが一番大切です。
4.何を売るか
・商品とサービス、リスクと在庫、品質と信用、ニーズとウォンツ
→(補足)レビットのねじ穴の話は大切です。
5.どのように売るか
・付加価値とは、販路と販売スタイル、特徴2点と一言コピー
→(補足)エレベータートークの発想は大切です。
・ビジネスとタイミング、時代と社会背景、人生設計
・地方と販路、立地とリーチ
・従業員の性格(職人と参謀と管理者)、提携と外注、海外と外国人
・自分がなぜこの商品を売るのか第3者が説明できるか
6.大切なこと
・大切なこと3点とその順番、家族
7.最後に
→(補足)時間なくて忘れてました。下記(3)で補足します。
-----<講義内容ここまで>-----
(2)何をしないのかを決める、の補足
これは仕事をする上での話なので、「何かをすることが多くなりすぎたとき」のように、まずは多くのことを実行しているという前提で大切になる考え方です。
何もしていないのに、また全力でないのに、「何をしないかを決める」ことはありません。
多くのことを進めている人にとって、「これまでしてきたことを捨てる(=何をしないのかを決める)勇気を持つことが大切です」という意味合いで伝えたかったので、補足しておきます。
まずはいろんなことに挑戦することが大切だと思います。
(3)最後に、の補足
ラスト30秒で「学生さんなので学生生活を楽しんでください」と言いましたが、補足があります。
人生の優先順位といって、外国の有名な投資家の言葉です。
・死なないこと
・人生を楽しむこと
・世界を知ること
いろんなことに挑戦した結果、壁にぶつかったときには思い出してみるといいと思います。
先ほど「何をしないのか決める」の中に、「死ぬような無茶はしない」を入れておいてください。挑戦する勇気と、無茶無謀は違います。
よく「すべての経験は無駄にならない」と言いますが、少し補足が必要な言葉だと思います。
例えば人に迷惑をかけるような事件を起こした場合でも、「経験になったから無駄ではない」と言っているようでは困ります。
確かに、失敗自体は何度してもよいと思います。
ただ、「致命的な(死ぬような)失敗」はしないようにということです。
社会での死とは、「同じような仕事に二度と就けない、同じ地域で暮らせない」ことも指します。
人生、何度でも失敗できることもあれば、反対にたった1度の失敗ですべてを失うこともあります。
例えば警備の仕事が好きなのに、泥棒に荷担してしまうなどです。
これではいくらその仕事が好きでも、二度と同じ種類の業界で働くことはできませんし、やり方と相手の損害次第では犯罪に問われますので、気をつけるべきと思います。
人に迷惑がかからない失敗は少ないかもしれませんが、それにも度合いがあるということです。
社会で仕事をする上での「死なないこと」として大切だと思います。
世界を知ることとは、文字通りです。
とりわけ、海外のいろんな現状を知るとよいと思います。
講義で伝えたように、同じモノをみても、人の置かれた状況によっては違う捉え方になることはよくあります。
当たり前と思っていたことがそうではなく、視野が広がるきっかけになると思います。
仕事をするようになって貯金ができたら、無駄な「浪費」には使わず、海外旅行にたくさん行くことをおすすめします。(これは同じお金の使い方でも「投資」にあたると思います。)
そして、人生を楽しむことです。
これは一番大切だと思いますが、最初の「死なないこと」を守らないと、「人に致命的な迷惑をかけながら自分は楽しむ」ことにもなりかねないので、ここはよく注意しましょう。
できれば、まず自分が人生を楽しむ。
そして他人の人生を楽しくさせるようにする。
この2点を常に考えておけば、より楽しい人生になると思います。
最後に学生さんには、「学生生活を楽しんでください」と言いましたが、社会にでても楽しんでください。
講義の冒頭で伝えたように、社会にでると先生のように「受講のルール」を教えてくれる人はいません。
いろんな経験を積んだように見える人生の大先輩でも、まだまだ現役で失敗を繰り返しているのが社会だからだと思います。
自由なので、何でもできてしまいます。
本当に、自己責任ながら何でもできてしまいます。
楽しみながらもバランス感覚をもち、小さな失敗を恐れることなく、勇気をもって挑戦できる若い人が増えることを願っています。
それでは、講義の補足はこれで終わります。
聞いてくれた学生のみなさん、ありがとうございました。
〜〜〜
というわけで、網走まで行って講義をした日記でした。
年に1回ですが、緊張しますね。
また来年も来るかもしれませんので、よろしくお願いします。
(アザラシは海も川も探しましたが、発見できませんでした…)

#女満別空港前のラーメン「一心」。おいしいです。
さて今日は妻の体調が悪く、代わりに幼稚園の送り迎えと給食当番にいくので今慌てて仕事をしています…。
寒くなったのでみんな風邪ひかないように、元気でいてください。
それでは今日も一日、頑張りましょう!