2012年04月27日

猫を追うより魚をのけよ

■2012年4月27日(金)


おはようございます。
大方2週間、日記をサボりました。
すみません。。。



さて、今日は諺の話です。

毎月ラベルバンク新聞というものを書いていますが、そこに「今月のお気に入り言葉」のようなコーナーがあって、社員投票で決める仕組みになっています。
そこで私の提案が見事にスルーされたので、こちらに書いてみます。



『猫を追うより魚をのけよ』

111012_1349~002.jpg



 イメージしてみました。
 昔むかし、ある村があったと。
 そこではみんな、魚をもっていく猫に困っていた。

 皿のうえに魚を置いてたら、いつも猫に取られる。
 そこで、みんなで協力して猫を追いかける。
 でも、なかなか魚を取り返すのに苦労する。



 そんな日が続いていた。
 どうすれば猫を捕まえられるかを村中で相談した。
 いろんなアイデアが出た。

 もっと速く走ることの出来る靴をつくってはどうか。
 猫の逃げ道にすべて警備と罠を配置してはどうか。
 走る猫に遠くからでも命中する武器をつくってはどうか。



 村人は大きく期待した。
 これで、魚をとっていく猫の問題が解決すると。
 それぞれ予算化され、計画をたて進捗を追った。

 しかし、何年経っても思うような成果が上がらない。

 速く走る靴はさらに改良され、罠も巧緻を追求した。
 武器に至っては実証実験を繰り返し、十回も改良された。
 しかし、それでも成果をあげるのはなかなか難しかった。



 一向に好転しない状況に、不安と不信感が蔓延した。
 誰の責任か、組織の体質の問題かという話にもなった。
 しかし、みんな課題の根本には薄々とは気づいていた。

 そんなことをもう何年も、ずっと繰り返している村。
 そんな村に、ある1人の旅人が訪れた。
 村の様子を聞いて、一言、つぶやいた言葉。

 そんな感じでしょうか。



100805_0558~002.jpg


今、『猫』を追おうとしていないか?

私も仕事で困っていることや、課題はたくさんあります。
まずは見方や考え方を変えてみること、落ち着いて本質的なものを見ようとすることは、大切なんだなと改めて思います。

私は、仕事の一番の敵は「埋没費用(サンクコスト)」だと思います。
上記の村の例でいえば、これまで靴や罠、武器に投資してきた時間やお金などのコストにあたるのかな。

魚をのけるのは簡単ですが、のけても回収できないコスト。
これがある以上、解決時には一番の敵になるかもしれないですね。

(むしろ簡単に魚をのけられたら問題はないかもしれないですね)
(村で「猫を追う仕事」の一族が偉くなってたりとややこしいし)



さて、そろそろ仕事に戻ります。
書いてたら、いろいろと仕事にとりかかりたくなりました。
出かけていた分、たまってる課題がたくさんありますしね。

DSC_0153.jpg

#五反田の広州市場。ここは本当にウマイので報告。



連休前の最終日です。
それでは今日も一日、頑張りましょう!

posted by kawai at 08:54| 雑感

2012年04月14日

上海常州出張日記

■2012年4月14日(土)


おはようございます。
月曜日から、先月に引き続き再び中国へ出張に行きました。
仕事は前回と同じく、当社で開発した食品の輸出商談です。

水曜日夜、無事に帰国できました。
現地で出迎えてくださったみなさん、お世話になりました。
さっそく仕事を進められるよう、取り掛かりたいと思います。



04001.gif

過密スケジュールのためリニアで市街地へ。


04002.gif

最難関、上海火車駅での新幹線切符購入。


04005.gif

硬座でも日本の新幹線に近い座り心地でした。


04006.gif

上海から江蘇省常州市へ。帰りは全力で駆け込みました…。



東京大阪と同じ感覚で商談を2時間おきに詰めたせいか、本当に慌しい出張になりました。
そして日系企業、台湾企業、中国企業とそれぞれ商談できましたが、いろんな気付きがありました。

台湾企業、中国企業とは中国語での商談だったので、お互いに通訳を立てての話し合いでした。
よく輸入食品の仕事で取引する欧米企業とは違う、香港企業とも少し違う、それぞれ独特の価値感が伝わってきました。(意外と中国との取引が少なかったから新鮮に感じているだけかもしれませんが…)



香港へは昨年秋に行き、輸出取引ができるようになりました。
中国も引き合いがあったので同じ要領でと臨みましたが、やはり聞いていたとおり多くの課題があることを身をもって痛感しました。

食品開発と輸出の仕事のいいところは、食品表示業務でのお客様の立場をそのまま経験できるところかもしれないです。
海外企業が日本に食品を輸入するとき、「添加物の使用基準があるので成分を変えてください」といつも伝えていますが、これをそのまま言われる立場になるのが、海外への輸出業務です。

また、多くの日本企業が海外に活路を求めている現状も肌で感じ取れますので、国内でのマーケティング業務でもより社会背景にあったサービスに改善できる点でも役立つ経験だと思います。



まず相手の立場に立って考えるには、それを直接経験することが大事かもしれないですね。
やってみないと分からないことは多いですし。
言語など課題はありますが、しっかりと進めていきたいと思います。


04004.gif

言葉は少々間違っても、気持ちで伝わると思います。


04003.gif

言葉がなくても、理解できるものもありますしね。


04007.gif

例えばおいしい食べ物や、すばらしい景色もそう。



お互いの価値観や文化を尊重しながら仕事を進めることができれば、大抵のことはなんとかなるのではないかなと思った出張でした。

商談の時間をもってくださった皆様、お忙しいなか送迎してくださった皆様、通訳をしてくださった皆様、事前準備でご協力をくださった皆様、本当にありがとうございました。

よい仕事ができるよう頑張りたいと思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。


posted by kawai at 11:08| 雑感