2012年08月26日

今さらアンパンマンの話

■2012年8月26日(日)


おはようございます。
先週も東京、横浜、名古屋ツアー、土曜日グッタリプランでした。


DSC_0303a.jpg

#横浜の変貌ぶりにびっくり。それにしても全国どこも暑いです。



さて、今日はアンパンマンの話。
今から歯医者さんに行きます。たぶん10年ぶりです。
よく子供たちに「歯磨きしないとバイキンがたまるよ〜」なんて言ってましたが、まさか自分に降りかかるとはウッカリしてました。

歯医者さんか・・・。ちょっと憂鬱ですね・・・。
まだ会社員時代に引っ越してきたばかりで、近所で有名(歯ぐきをグサッと刺しといて「あれ」とか言ってたお爺さん)と知らずいった先で口の中を血祭りにされた思い出が走馬灯のように甦ります。



なのでいろいろ気を紛らわせているところです。
そう、バイキンで思い出しました。
アンパンマンの歌に、今更ながらびっくりしたことを書きます。
子供たちが歌ってて、「おや?」と思ったので。



歌詞がなにやら哲学的なのでネットで調べると、あるわあるわで、みんな結構気になってたんですね。


------< 一部引用ここから >-------

「なんのために生まれて なにをして生きるのか
 こたえられないなんて そんなのはいやだ!」

「なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ
 わからないままおわる そんなのはいやだ!」

「そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ胸の傷がいたんでも」
「そうだ おそれないで みんなのために 愛と勇気だけがともだちさ」

(作詞:やなせたかし,1988)

-------< 一部引用ここまで >-------



こういうのは、例えば子供たちから「これどういう意味?」と聞かれたとき、自分なりの解釈があればいいのかなと思いました。

私は、
「今大切なことは何かを考えてほしい、と言ってるんだと思う」
とか答えようと思います。(結局自分で考えよう、と…。)



ちなみにwikipediaの記述では、こんなメッセージだそうです。
「ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そしてそのためにかならず自分も深く傷つくものです。」
解釈はいろいろですね。(→「アンパンマンのマーチ(wikipedia)」)



さて、そんなこんなでそろそろ歯医者に行かないと。
怖がりなんですよね。
特に歯医者と注射は痛いし・・・。

子供たちも私に似て、少し臆病なようです。
でも、それくらいでいいのかなとも思います。
蛮勇ではなく、本当の勇気をもつ大人になってほしいですね。


DSC_0298a.jpg

#恐竜博物館。リアルすぎて怖がる子供たち。
#でも怖がるくらいでちょうどいいような気がします。



ヒーローでさえ、顔が水に濡れただけで力が出なくなるわけだし。
それを思うと、勇気を出して病院に行こうという気になれますね。
ここは自分をだまして、なんとなくそう思っておきます。

さて、行ってきます!
みなさんも、ちゃんと歯磨きしましょう!

それでは、明日からも元気に仕事しましょう!!!






・・・行ってきます!

posted by kawai at 12:34| 雑感

2012年08月15日

20年ぶりの同窓会

■2012年8月15日(水)


おはようございます。
今、高松から西宮へ向かうところです。
移動中に考え事をまとめてましたが、日記も書いてみます。



DSC_0288.JPG

#マリンライナーからみた瀬戸内海。子供たちに大人気。



さて、お盆休みの前半は岡山県の実家にいました。
高校の同窓会があったので、そのことを書きます。

井原高校。卒業して20年ぶりの同窓会でした。
1学年235人のうち、60人くらいいたそうです。
顔と名前を思い出すのに必死でした・・・。
(そもそもクラスも思い出せず、違う席に座ってました・・・)



今から20年以上前、田舎の片隅の町。
中学時代は男子丸坊主、高校時代でも女子ブルマ。
在籍時に反対運動があった記憶があります。(確かのち自由化)

高校は、田舎にある少ない学校の1つで、自転車で通ってました。
なので幼稚園のころからの同級生も、何人か同窓会に来てました。
一度見れば思い出します。変わったような、変わっていないような。
でもみんな元気そうで何よりでした。



3年C組で「居眠り四天王」と呼ばれていた仲間が1人が来てました。
勉強が大事だと当時気づいていれば、私もたぶん起きてたかと。
思えば、受験勉強も服装などの校則も、誰かに押し付けられているようで、でも決断自体の権利は本人にずっとあったんでしょうね。

でも私たちは、今の環境をなるべく変えずに、よりよい生活を手に入れようとするものだな、とふと思いました。
自分が変わらずにいるため、かもしれないですね。
あれ反対かな。環境は変わらず、自分が変わりたいのかな。



それを考えると、同窓会も面白いですね。
誰かに変わらずにいてほしい、と思うものですね。
当日一番多いセリフが「変わってないね〜」でした。

どうしてかな。
昔を思い出して話をするために、自然とそうなるのかな?

でも私に何度も「変わった」と言ってきた人もいます。
私からみれば、彼のほうこそ立派な大人に変身してたと思います。



DSC_0268.JPG

#「変わらない」を求め過ぎると、進化の可能性まで奪うことも。
#使い分けが必要ですね。(写真は高校時代からのラーメン屋)



そんなことを考えた同窓会でした。
さて、家に戻ればお父さんなので、子供たちを遊ばせました。
この子達が大きくなったら、私と同じように学校に行って、社会にでて仕事して、ときどき同窓会に行くんでしょうね。

そんな環境は残せるよう、大人としてがんばらないと。
仕事疲れで1日の半分寝てるようではダメですね…。
仕事も大人も、両方がんばります。



DSC_0273.JPG

#笠岡(井原から車で30分)カブトガニ博物館隣の恐竜公園。
#デカすぎ。税金が・・・と思う私をよそに子供たちは大感激。


会社の業務は明日、16日からです。
今日は、休み中にまとめていたことを書き出す仕事をします。

さて、それではお盆休みあけもがんばっていきましょう!



Thank you for waiting!
We'll be reopen on 16th (Thu.) August!


posted by kawai at 15:00| 雑感

2012年08月11日

ゴドー

■2012年8月11日(土)


おはようございます。

昨日は帰省ラッシュのなか、なんとか大阪まで戻りました。
お盆前混雑でまだ仕事が残っているので、少し仕事してます。
でも休みの日は自分のペースで仕事ができるので、いいですね。



DSC_0264a.jpg

#世間は夏休み。ピカチュウ帽の子供たちだらけ。でも大人は仕事。



さて、今日は本当はこんなことを書こうと思っていました。
仕事に、ゴドー(※)なんてやって来ない。待ってはいけないと。

(※『ゴドーを待ちながら(サミュエル・ベケット,1952)』。2人の人物が、ただゴドーを待ち続ける話。ゴドーが何者かも分からず、何のためにやって来るのかも分からない、考えさせられる話です。)
(→『ゴドーを待ちながら』wikipedia)

今、私にとって難しい仕事がいくつかありますが、そのなかのひとつ。
業界自体が右肩下がりで、働く人も危機感が増しつつある仕事。
でも結局は自分たちがなんとかしないと、道なんて切り開けない。

自分ひとりでできなくても、自分が周りを動かさないといけない。
誰かがやってくれるのを待っていてはいけいない。
そんな意味で、「ゴドー」を待ってはいけない、と考えていました。



ですが、ちょっと違う視点から考えてみようと思いました。
木曜日から2日間、仙台にいました。
仮設住宅に行き、そこに住む方から状況を聞いてからです。



帰り道に、自分と置かれている立場の違いを考えました。

私には、毎週出張に出て歩き回ることができる体力があります。
東京から大阪までの2時間半、ずっと立ちっぱなしでも大丈夫。
スマホとPCが使える世代で、ずっと仕事できる環境にあります。
少々のストレスなら跳ね返る若さ(?)もあります。

だから、ゴドーが気にならないだけなのかな?と考えていました。



DSC_0261a.jpg

#仙台駅前にある、地元感あふれるラーメン屋。



で、考えました。
私は(たぶん)若いし体力もあるし、それだけで可能性はある。
でも困っている人は、たくさんいるわけです。
だから動ける人、できる人はやらないと。

簡単な気がしてきました。
そもそもゴドーを、何のために待つのかも特に決まってない。
つまり、答えはない。

その人が喜んでくれればOK、ということですよね。



さて、がんばります。
そうなるとまた、いろいろ作戦を考えないといけないですね。
喜んでもらえる課題解決を、考えます。

必ず方法はあるはず。
どうすればうまくいくか、考えます。
これができたら、自分のできる仕事の幅はもっと広がりそうです。



というわけで、お盆前に気合を入れてみました。
そろそろ仕事に戻ります。

仕事が終わったら、お盆のどこかで帰ってお墓参りします。
子供たちも野山で遊ばせないといけないですしね。

さてそれではみなさん、よいお盆を!


posted by kawai at 13:15| 雑感