2013年10月29日

伊賀

■2013年10月29日(火)


おはようございます。
寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は普通に日記を書こうかなと思います。



先週、伊賀に行きました。
食と農は近い仕事なので、その関係で。
いい古民家の宿を紹介していただきました。

DSC_0382a.jpg


古民家の宿「ふとみ」。土間と囲炉裏がありました。
子供連れで行ったのですが、新鮮だったようです。
私は、ひいお婆さんの家を思い出します。

竹笛や笹舟を作ってもらい、子供たちも上機嫌でした。



伊賀といえば、で忍者博物館にも行きました。

DSC_0367a.jpg



忍者屋敷の仕掛けや、忍者ショーをみました。
昔はあんな感じだったんでしょうね。
お土産に子供用の手裏剣(ゴム製)を買いました。



そして「もくもくファーム」。

DSC_0429a.jpg



お客さんでいっぱいでした。
ちなみに写真のミニブタはたしか「とんきち」です。
外を散歩していたので撮ってみました。

レストランでとんかつとソーセージを食べました。
これは・・・、と思いましたが自然とはこうなんですね。



仕事の関係で、農業の学校も案内してもらいました。
そこでは牛や豚も飼育されています。
(牛舎で牛丼売ってるようでした・・・)

普段街中で仕事ばかりしていると、
なかなかこうした自然に向き合うことがありません。

食の仕事の原点について、
改めて考えさせられた伊賀の旅でした。
また行こうと思います。



ちなみに、子供たちに一番人気だったのは、
宿の庭で竹笛をつくってもらったことや、
笹舟を作って川に流してもらったことだそうです。

忍者や動物、体験教室も楽しかったようですが、
自然遊びというのはすごいと改めて思いました。

DSC_0397a.jpg



さて、そんな感じのよくある日記でした。
と、もうこんな時間ですね。

そろそろ仕事に戻ります。



DSC_0444a.jpg


・・・都会ですね。ここは。
情報社会とか国際化とか難しいですね。
でも大人なのでガンバリマス。

それでは、今日も一日頑張りましょう!




posted by kawai at 08:49| 雑感

2013年10月22日

「伝わらない」とき

■2013年10月22日(火)


おはようございます。
だんだん涼しくなってきましたね。
さて、今日は電車のなかで考えていたことを日記にします。

昨日、サービス内容を英語で説明することがありました。
すでに売れているものは、ある程度簡単に伝わるようです。
でも今後にと考えているものは、なかなか伝わりません。



経験上ですが、うまく説明できない、伝えられないことは、
何か欠陥か誤りがあるか、いずれにしてもうまくいかない。
そんな風に思うことがよくあります。

たぶん、英語だからうまく伝わらないとかではなく、
サービス内容そのものに改善の余地があるのでしょう。
説明する本人さえ、理解がまとまっていないからと思います。



今からすることは、
どうすればうまく伝えられるだろうか、ではなく、
どうすれば、よりよいサービスにできるだろうか。

これを考えることかなと思います。


DSC_0313a.jpg


先日、ラーメン屋さんに行きました。
近くを通ると立ち寄りたくなるお店です。
ここでは麺と具材が分けて出されますが、ふと思います。

説明されるまでもなく、何が特長なのか一目で伝わります。
こういう工夫もあるのかと感心しますが、
老舗だけになぜこうしたのかについて、考えさせられます。



たぶん、うまく伝えることを考えてこうなったのではなく、
おいしいラーメンを追求したらこうなったのではないかと。

伝え方で困ったら、よく思い出します。
そのときは伝え方より、そのものを見直してみることも大切。

もちろん、この考え方があってるかどうかは分かりません。
ただ、何かの指針にはなるだろうと思います。
というわけで、今から一生懸命に考えようと思います。



さて、今日も仕事します。
台風が来ているらしいので、気をつけたいですね。

それではみなさん、よい1日を。


posted by kawai at 07:21| 雑感

2013年10月16日

急には大きく・・・

■2013年10月16日(水)

おはようございます。
またまた2週間ぶりの日記ですみません。
今日は関東は台風ですね。外出は気をつけましょう。



さて、3連休も時間をみつけては自宅で仕事してました。
妻がキッチン裏に子供の成長記録の写真を貼ってます。
「子供は急には大きくなれない」という標語つきで。

早くしなさいとか、つい怒ってしまうときがあります。
そこで落ち着いて考えるためかなと思います。


DSC_0316a.jpg


とはいえ、日々成長しているのを実感できます。
急には無理ですが、確実に成長していきますね。



先日、仕事先で屋形船での宴会に混ぜてもらいました。
お客さんの会社ですが、当社と同じくらいの小さな会社です。

いつもお呼ばれすると、徐々に会社が大きくなっています。
こうしてみると、成長を実感できてうれしくなります。

その創業者、社長とよく話をします。
すごいと思うのは、成長をコントロールしているところ。
「知足」のようなものかなと、いつも思います。


DSC_0320a.jpg


いつも楽しく話しますが、苦労もいろいろあると思います。
大変なことも不安もあると思いますが、それでも明るいです。
私も、こんな風にできたらいいなと思う、そんな時間でした。



いろいろ経験すると、そう思うものかもしれません。
会社は、つい、急に大きくなってしまうものだと思います。
つまりコントロールが効かない場合もあるということです。

社長の成長スピードを会社が超えてしまう感じ。
誤解を恐れずいえば、社長の能力と会社の成長は比例しない、と。
何か、場の力というのか、慣性のようなものもあると思います。

そう考えると、成長のコントロールは大切なことだと思います。


DSC_0335a.jpg


お互いに、小さな子供をもつ親でもあります。
子供はなかなか聞かないしで、対応も根気がいります。
急に大きくなれないものに、揉まれてるのかもしれません。

社長の能力を徐々に成長させ、
それに会社がついてくるくらいがちょうどいい気がします。



船に乗りながら、家族のことなどいろいろ話しました。
これからの時代は、どんな風になるのかな、とか。

大変な時代になるか、もうなっているかもしれないですが、
今の子供や若者が、楽しく生きていける社会であればいいですね。

おいしい食べ物と、キレイな景色を残していけるよう、
少しでも役立つ仕事をしていくことができたらと思いました。


DSC_0352a.jpg

DSC_0070a.jpg

(※ラーメンはイメージです。屋形船にはありません・・・。)



と、今日はいつになく真面目に書いてみました。
意外と時間が経ったのでこのあたりで仕事に戻ります。

台風はちょっと心配ですが、みんなケガのないように。
仕事は地道にでも、進めていきたいですね。

それでは今日も1日、頑張りましょう!

posted by kawai at 08:42| 雑感