おはようございます。
寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は普通に日記を書こうかなと思います。
先週、伊賀に行きました。
食と農は近い仕事なので、その関係で。
いい古民家の宿を紹介していただきました。

古民家の宿「ふとみ」。土間と囲炉裏がありました。
子供連れで行ったのですが、新鮮だったようです。
私は、ひいお婆さんの家を思い出します。
竹笛や笹舟を作ってもらい、子供たちも上機嫌でした。
伊賀といえば、で忍者博物館にも行きました。

忍者屋敷の仕掛けや、忍者ショーをみました。
昔はあんな感じだったんでしょうね。
お土産に子供用の手裏剣(ゴム製)を買いました。
そして「もくもくファーム」。

お客さんでいっぱいでした。
ちなみに写真のミニブタはたしか「とんきち」です。
外を散歩していたので撮ってみました。
レストランでとんかつとソーセージを食べました。
これは・・・、と思いましたが自然とはこうなんですね。
仕事の関係で、農業の学校も案内してもらいました。
そこでは牛や豚も飼育されています。
(牛舎で牛丼売ってるようでした・・・)
普段街中で仕事ばかりしていると、
なかなかこうした自然に向き合うことがありません。
食の仕事の原点について、
改めて考えさせられた伊賀の旅でした。
また行こうと思います。
ちなみに、子供たちに一番人気だったのは、
宿の庭で竹笛をつくってもらったことや、
笹舟を作って川に流してもらったことだそうです。
忍者や動物、体験教室も楽しかったようですが、
自然遊びというのはすごいと改めて思いました。

さて、そんな感じのよくある日記でした。
と、もうこんな時間ですね。
そろそろ仕事に戻ります。

・・・都会ですね。ここは。
情報社会とか国際化とか難しいですね。
でも大人なのでガンバリマス。
それでは、今日も一日頑張りましょう!