2013年12月30日

ありがとうございます

■2013年12月30日(月)


おはようございます。
今日は、今年の締めの日記にしようと思います。

といってもまだできていない仕事(考え事)もあります。
なので、ちょっと1人で机に向かっているところ。



いろいろありました。
できたこともあれば、そうでないことも、です。

食品表示と規格書検査、システム、海外の仕事は、
本当にここ2年でよく磨かれてきたと思います。
まだまだ仕組み化に課題はありますが・・・。

時間はかかったけど、満足してもらえた仕事もあります。
反対に、プロとしての成果を出せていない仕事もあります。

布石をつくることに成功した仕事もあります。
反対に、まだ絵すら描けていない仕事もあります。



いろいろですが、年末を迎えてしまいました。
創業社長をはじめて10年目の年末年始です。

最近、私の身の回りで自分で事業を始めるとか、
そんなことを聞く機会が増えたので改めて、
社長業(小さな会社の)の良し悪しでも書いてみます。



◆よくないこと。

・会社は休みでも、自分の仕事に休みはない。
・時間厳守、整理整頓等、見本となるので気が抜けない。
・失業保険の権利はないが、債務の弁済義務はある。
・業績悪化が収入に反映するので、急に困ることがある。
・何が重要な仕事なのか、自分で考える必要がある。
・社長を出せと言われたら、自分が行くことになる。


◆よいこと。

・予定さえ分かれば、子供の運動会などちゃんと休める。
・早朝に出社しても、自分には残業代払わなくていい。
・雇用や納税等を通じて、社会の仕組みが勉強できる。
・投資と収入を、自分で決めることができる。
・代案が思いつけば、必要ない仕事をやめることができる。
・周りに集まる関係者の人にも代表者が多く、勉強になる。


他にもあるとは思いますが、
総じていえば、社長という仕事は面白いと思います。
来年もがんばっていきたいです。



さて、日記を書きながら仕事を振り返ってみました。
できていないことはたくさんありますが、
今からでもいろいろ考えてみようと思います。

というわけで、今年も残すところわずかですが、
風邪などひかないようにやっていきたいですね。

それでは、今年1年ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。


DSC_0492a.jpg
posted by kawai at 07:29| 雑感

2013年12月09日

百聞は一見に如かず

■2013年12月9日(月)


おはようございます。
最近も、いろいろありました。

『百聞は一見に如かず』

1000年、2000年くらい昔の言葉でしょうか。
その後エンジンの発明により移動が便利になり、
世界のいろんなところへ行けるようになりました。

「見」ることのできる数が増えました。



その後IPの発明により情報伝達が便利になり、
世界中の情報を知ることができるようになりました。

「聞」くことのできる数の方は、もっと増えました。



たしかにテレビや動画もありますが、
実際にその立場になって見るのとは違いますよね。

昔と比べると、百万聞くらいしてるかもしれません。



あまりにもいろんなことを知りすぎて、
知ったつもりになってしまっていて、
いざ行動のともなう当事者の立場になると、
知識と実際とのギャップに驚いてしまいます。

こういうときは、基本に戻るのがよいと思います。
知識や理論が、人の役に立つことは多いですしね。



というわけで、知識の使い方を勉強したい、
見る数を増やし、知識を使う素地を強くしたい、
と思ったという日記を書いてみました。

仕事もあるので、今日はこの辺で。
寒くなりましたが、元気でやっていきましょう。



posted by kawai at 07:59| 雑感