2014年04月28日

一休み

■2014年4月28日(月)


おはようございます。
先週はモーレツな1週間でした。

金曜日夜帰りの新幹線、隣のおじさんも気絶してました。
みなさん、お疲れ様です。



というわけで、休みの日記を適当に書きます。

DSC_0805a.jpg

公園で子供たちを遊ばせながら、木陰で寝てみました。
全力で遊ぶ様子をみながら、大人は一休み。


DSC_0780a.jpg

はばタンもいました。
夏日につき中の人がダウンしてる?のか連行中でした。


DSC_0779a.jpg

暑くてもお祭りはやってます。
屋台もたくさんあって、かき氷をせがまれました。


DSC_0727a.jpg

その前の休みは、甲山へ散歩に。
さすがに3時間(うち半分は山登り)歩くと疲れます…。


DSC_0670a.jpg

毎年恒例の、鯉幟を組み立てました。
季節感が出て、いい感じですね。


DSC_0665a.jpg

動物園にて、橋の前でしばらく固まっている様子を発見。
動きのある世界では、迷いはこのように映るんですよね。


DSC_0758a.jpg

これは、仕事先付近のベンチでのコーヒー休憩タイム。
エサ持ってる人かどうか、値踏みされている様子です。



というわけで、一休みの日記でした。
今週は新幹線で遠出することは少ないですが、
その分たまった仕事をしないといけないです。

さて、そろそろ仕事に戻ります。
ゴールデンウィークもカレンダーどおりです。

必死にやらないといけないですね。
それでは、今日も1日頑張りましょう!


posted by kawai at 08:35| 雑感

2014年04月15日

セミナー案内(東京)

■2014年4月15日(火)


おはようございます。
朝5時過ぎには日が昇るようになりましたね。

早朝組としては、仕事しやすいのでうれしいことです。
日の出を眺めながら、1つお願いごとをしてみました。
いろいろ、無事にうまくいきますようにと。



さて、今日もセミナー宣伝日記を書きます。
食品製造をされる方向けに、
今度は4月25日(金)、東京でのセミナーです。

-------------------------------------------------
『正しい食品表示の作り方・伝え方』(無料セミナー)
失敗しない食品表示のつくり方と、
今後の規格書管理のために求められる大切なポイント

-------------------------------------------------
(主催:ヤマトシステム開発株式会社様)



こんな感じの、食品表示セミナーです。

食品表示のつくり方といっても、規則はあくまで規則で、
実際には情報管理をしっかりすることが大切だと思います。

反対にいえば、情報管理を重視してさえいれば、
食品表示の規則については確認程度で大丈夫である、と…。



書きながら自分の仕事って何だろう?と思いましたが、
やはり規格書の物質名や配合割合、アレルギーなどを精査し、
実際のものと間違いがないかの確認が主になると思います。

食品ですし、いつも同じ場所で同じ量の生産は難しいです。
中身が常に変わるという前提で、
その情報の変化を常に把握できることが大事だと思います。

とはいえ、最終的に伝えるものとなるのが食品表示です。
それを作り上げる過程や、実務上のポイントなど、
最近の事情も織り交ぜながらお伝えしたいと思います。



4月25日(金)、東京セミナーの詳細はこちらです。
-------------------------------------------------
『正しい食品表示の作り方・伝え方』(無料セミナー)
失敗しない食品表示のつくり方と、
今後の規格書管理のために求められる大切なポイント
-------------------------------------------------
詳細・フォームはこちら
PDFはこちら

食品製造をされる方、ぜひご参加ください!



いつになく真面目かつ宣伝口調でのご案内でした。
いい天気だと、体調(口調?)もよくなる気がします。

さて、仕事の続きをします。
みんながんばってるし、私もがんばろうと思います。

今日も、いい日になるといいですね。
それでは!



posted by kawai at 06:42| 雑感

2014年04月11日

好き嫌い

■2014年4月11日(金)


おはようございます。
春になって、暖かくなってきましたね。
仕事の段取りついたので、日記タイムです。

DSC_0695a.jpg


さて、春は人の出入りの季節ですね。
新しい人も増えたので、歓迎会を開きました。
そこで話題になったのが、「体癖」です。

そうした道のプロが1人いまして、
人の体の癖から性格を推測するもののようです。

10種類あるうち、私は3種だそうでです。
胃袋中心で動き、判断基準は好き嫌い、と。
(おなかが減ると機嫌が悪くなるそうです…)



帰り道に考えていましたが、社員の立場だと大変ですよね。
なにせ社長の判断基準が「好き嫌い」ですしね。
仕事では合理的に考えようと努力はしているのですが…。

というわけで、ここで好き嫌いを書いてみようと思います。
話の流れ上、人(行動)にフォーカスをあててみます。



まず、好きではないけど嫌いでもない人から。

・他人の悪口を言う人
・真面目な人をバカにする人
・人として正しくないことをする人

そして嫌いな人。

・自分は努力をせず、他人の悪口を言う人
・自分は不真面目ながら、真面目な人をバカにする人
・人として正しくないことをしながら、開き直っている人

分かりやすくするため表現を対比させています。
嫌いな人には、なるべく近づかないようしています。
理由は、こうした態度は伝染しやすいと思うためです。



そして好きな人。
こっちは一言で書くのは難しいですが、こんな感じです。

・努力を続ける人

「非凡な凡人を目指せ」と、高校生のときに覚えました。
先生の言葉ですが、今でも大事な言葉だと思います。
こういう人をみると、すごいと思います。

もちろん天才にもあこがれます。
でもたまにそうした人にお目にかかりますが、
それはそれで不自由な面もあるようです。

なので普通の人でいいと思います。
そして努力をして、一面でも光るものをみにつける。
そんな感じがいいのかな、と思っています。



好き嫌いが判断基準らしいので、とりあえず整理してみました。
もちろん仕事では、なるべく合理的な判断を心がけます。

でも判断力におかしな点があると感じたら、
たぶんそれはお腹が減っているんだと思うことにします。

体癖以外にも、こうした性格診断というのは面白いですね。
参考になるのは、「自分とは違う性格がある」ことを知ること。

人に指針を与える仕事というのは、すごいと思います。
その道のプロも頑張っているし、私も頑張ろうと思います。



お、もうこんな時間ですね。
意外と長く書いてしまいました…。
そろそろ仕事に戻ります。

さて、仕事仕事。
今日も一日、頑張りましょう!

posted by kawai at 08:17| 雑感

2014年04月01日

セミナー案内(大阪)

■2014年4月1日(火)


おはようございます。
線路沿いの桜をみながら、4月になったなと実感します。
今朝から電車賃とお茶の値段が変わってて、さらにですが…。

さて、今日は仕事の話です。
4月18日に、大阪でセミナー講師をすることになりました。

「食品の新たな機能性表示制度」についてです。



といっても制度構築中の段階ですので、
今できる準備についてお話することになると思います。

本来は成長戦略の一環で、規制緩和策のはずなんですが、
現状発表の内容は、結構ハードルの高いものになっています。

これまで地場の農産物から機能性食品つくろう、
と頑張っていた地方の中小企業の方々にこそ、
活躍できる場をつくる規制緩和であればいいのですが…。

でも成長戦略である以上は、グローバルの基準で戦える強さを、
身に付けないといけないのかもしれないですね。
これならできそうだ、挑戦してみよう、と思えるような、
ちょうどよいバランスの制度を目指して欲しいところです。



ちょっと話がそれましたが、
そんな機能性表示についての話をする予定ですので、
お時間ある方はぜひお越しください。

安全性や有効性の試験についても、お話できる予定です。
許認可制にはならない見込みですので、一言でいえば、
表示の自由には責任が伴う、といった形になるかと思います。

私も、今分かることと、今後しなければいけないことを、
ちゃんとまとめてお伝えできるよう頑張りたいと思います。



主催は日報ビジネス社様です。
お申し込みページはこちら。
http://www.nippo.co.jp/seminar/h14o0418.htm



それでは、お会いできることを楽しみにしております。
今日は宣伝日記でした。


posted by kawai at 08:41| 雑感