2014年06月24日

世間知らず

■2014年6月24日(火)


おはようございます。
雨が続くかと思えばそうでもない、といった感じですね。
気圧の変化もあり、体調管理には気をつけたいところです。

さて毎週のコトながら東京新大阪間を行ったり来たりで、
週末はアレコレ出かけてぐったりしています。


DSC_0935a.jpg

先週日曜日は、子供たちとキャラクターショーに行きました。
ワールドカップ日本戦の時間でも大盛況です。恐るべし…。
そして先日の日曜日はアイススケート場へ。

記憶にあるのは学生のときに1度行ったような…、
くらいなもので、なかなか身近ではないので新鮮でした。



調子に乗って滑って、派手にすっ転びました。
「お父さん、へっぴり腰」とか言われる始末です。
何をと思いながら辺りを見渡すと、確かにあまり転んでない。

それなりにスイスイ行ってました。
派手に転倒していたのは全体の4〜5%くらいです。
意外と、小さい子供は転びにくいんだなとも思いました。



スケート場で、いろいろ考え事をしていました。
これまでいろんな場面の例え話でスポーツを引用しましたが、
多くの場合は、テニスみたいな対戦ものの想定でした。
この前書いた本もそうです。(…宣伝です)

自分のいうスポーツの世界は狭いんだな、と思いました。
世間にはたくさんのスポーツがあって、知っているのは一部。
スケートもそうで、慣れていなければ転ぶわけです。

もっといろいろなものに興味をもったり、
実際にチャレンジすると視野(世界)が広がるんでしょうね。


DSC_0954a.jpg

仕事も同じだと思います。
10年ちょっと前に会社を起そうと、いろんな人に会いました。
その過程で、ある方から強く印象に残る話を聞きました。

「会社の看板ではなく自分の腕で営業してきた」という人に、
「あなたの名刺は会社名の頭文字で管理されているのでは」と。
さらに「あなたの世間とは日経新聞と会社とその業界だけ」。
として、「あなたは世間知らず」と諭す話です。

勘違いに気づかせる、本当の姿に気づかせる話だと思います。
こうして誰かに言われればよいですが、自分で気づくのは難しい。



そんなときに、普段慣れていないもの、
今回のアイススケートのようなものはいいと思いました。

自分のできない様子を、客観的に見れますしね。それに痛いし。
仕事で、知った気になっていることは多いですよね。
特に会社で偉かったりすると、よりそうではないかと思います。



定期的に、客観視してみる機会をもつのがよさそうです。
仕事でアイススケートのリンクにあたるものはなんでしょうね。
派手な転倒にあたるものは、なんでしょう。

その辺を考えることで視野が広がり、
よりよい仕事ができるのでは、と思ったので日記にしてみました。



さて、長くなったのでこの辺で…。
仕事に戻ります。たくさんあります。

ひとつひとつやっていくしかないですね。
それでは、今日も1日がんばります。がんばっていきましょう!




「本読んだよ」とご連絡いただき、ありがとうございます。
マニアックなので売れ行きは心配ですが、改めて宣伝しておきます。

books.jpg

基礎からわかる 新・食品表示の法律・実務ガイドブック
Food Labeling Law and Practical Guidebook


→弊社案内ページはこちら
→出版社でのご購入はこちら
→Amazonでのご購入はこちら


posted by kawai at 08:57| 雑感

2014年06月14日

ナマコ

■2014年6月14日(土)


おはようございます。
土曜日ですが、オフィスの工事があるので仕事してます。
明日はトカゲ探しの予定です。

さて、長いこと日記を休んでいました。
その間いろいろあったので、書きたいこともありました。
でも忘れてしまいました…。

とりあえず更新します。元気にしてます。


DSC_0922a.jpg


さて先週は、香川県の屋島に行きました。

山頂にある水族館で、ナマコのことを聞きました。
海底の砂についたゴミを食べる、海の掃除屋さんだとか。
目からウロコですね。あ、すみません…。

カブトガニもヒトデも初めて触りました。
いろんな生き物がいて、それぞれに役割があるんですね。



そんなわけで、生態系について考えていました。
でも悪いクセで、つい仕事のことにあてはめてしまいます。
いつものパターンですね。

悪いものを排除すればいいというわけではないですよね。
バランスが崩れ、敵としていた悪いものが増えてしまうと。
必要悪?と呼ばれるものの話のときにもよく耳にしますが。



仕事ではどうなんでしょうね。
適者生存を考えると、悪影響を及ぼす者は退場が自然です。
そこで、なんとか良い影響を与える存在でありたいと考え、
いつも頑張っているのが、今の世界ではないかと思います。

頑張ってますよね、みんな。
ナマコもそう思って、毎日がんばっているわけです。

でも見た目が悪そうだと、退治されるときもあります。
黙って海の底を掃除しているだけなんですけどね。
声を出しても届かないから、そのまま排除されて終わりです。


DSC_0946a.jpg
※注:写真と本文は関係ありません。(カワウソです)


そんなナマコの立場だったら、自分はどうするだろうか。
また反対にナマコを見抜き、正しく接することができるだろうか。
見た目に惑わされず、まっすぐ事実を見れるようになりたいです。

そんなことを考えていた、という日記でした。
頑張ります。



さて、そろそろ日記はこの辺でおしまい。
忙しいですしね。

今週もいろんなところに行って大変でしたが、一休み。
明日はトカゲを探しに行きます。(飼いたいらしい)

それでは一週間、お疲れさまでした。
ゆっくり休んで、来週からも頑張っていきましょう!

posted by kawai at 08:30| 雑感

2014年06月02日

本を書きました!

■2014年6月2日(月)


おはようございます。
暑くなってきましたが、元気にお過ごしでしょうか。


さて、今日は本の宣伝日記です。
2014年5月28日、新しい著書が発売されましたのでご案内します。

『基礎からわかる 新・食品表示の法律・実務ガイドブック』
 Food Labeling Law and Practical Guidebook

と言いましても3名(ほかお二人の先生)による共著で、
弊社は第2部と第3部を執筆させていただきました。

book.jpg

→弊社での案内ページ
→出版社でのご紹介ページ

-----------------------------------------------------------------------------

第1部 近時の食品表示に関する法律の改正動向と
    実務に与える影響

第2部 食品表示実務の考え方と、
    事業者の立場別にみたミス防止のポイント

第3部 事業者による食品表示作成の際の考え方(判断基準)と
    実務上のポイント

第4部 食品の表示事故防止体制づくり〜安全・品質管理に向けて

第5部 わかる食品表示Q&A

-----------------------------------------------------------------------------

第2部は実務上でミスを防ぐための大切なポイントをまとめ、
第3部は実際の手順に沿って、
規格書から食品表示を作成する様子をまとめております。

なるべく分かりやすくまとめたつもりですので、
ぜひ一度読んでいただけますと幸いです。

…とはいえ誤植もありましたので、弊社サイトで告知しております。
分かりにくい点など、ご意見もお待ちしております。



お買い求めは、書店もしくはオンライン書店、出版社サイトにて、
『基礎からわかる 新・食品表示の法律・実務ガイドブック』
を検索してください!



…というわけで、今日は新刊書籍の宣伝日記でした。
食品表示に携わる方、そうでない方にもぜひ読んでほしいです。
これから暑くなってきますので、眠れない夜の一冊にぜひ。

よろしくお願いいたします!


posted by kawai at 08:31| 雑感