おはようございます。
普段は始発での出勤が多いのですが、
最近は朝寒くなったからか、人が少なくなっています。
でも昼は暑いので、温度差に気をつけないといけないですね。
(先週土曜日は運動会でした。まるで夏の暑さでしたね…。)
さて、前の日曜日、神戸の布引ハーブ園に行きました。
そこでドイツ祭りなるものがありました。
早い話昼間からウィンナー食べながらビール飲む祭りです。

飲みながらいろいろ仕事のことも考えていました。
ドイツはじめ、欧米の会社はあまり休まないことです。
個人は長期で休みますが、会社自体は開いています。
日本は他の国と比べて、祝日数がかなり多いと思います。
感覚では、欧米の約1.5倍かそれ以上です。
他のアジアの国は、欧米よりは少し多い程度かと。
祝日になると、社員が一斉に休むので会社も休みになります。
そして今はメールがあれば、世界のどこでも仕事はできます。
税金も高いし、仕事の拠点にするには課題の1つと思います。
祝日もバラバラ点在するのも効率が悪いと思います。
休みが重なることをためらって、有給休暇もとりにくいです。
日数はそのままでも、固めてしまえば少しはましなのでは…。
旅行に行きたい人は、長期があったほうがいいですしね。
いけるときは繁忙期でいつも割高、というのも改善されます。
ディズニーランドの行列でぐったりすることも減るわけです。

といっても、人によるかもしれないですね。
長期で休めるのが仕事だけだとしたら、
子供たちは学校があるのであまり意味がないかもしれません。
最近は習い事も多いし、より難しいかもしれないです。
いろんな人がいるから、やっぱり変わらないのかな…。
でも、昔は運動会でもビール飲んでたようですし、
変わるときは変わっていくものなのかな、とも思ったりしてます。
こいういうのは、きっかけなんでしょうね。
とか書いてたら、いい時間になってしまいました…。
そろそろこの辺にします。
以上、ビールと祝日の話でした。
今日は平日なので、仕事します。
それでは今日も1日、頑張りましょう!