おはようございます。
忙しいので土日も仕事しようと思っていたところ、
そういえばこの土日は妻が出かけるということで、
子供たちが寄ってきて仕事にならないので日記書きます。
先日、習い事が終わった娘を迎えた帰り道のこと。
「お父さん、あそこ、ビーバーの親子が泳いでるよ!」
川をのぞき込むと、確かにビーバーのようなものが2匹。
でもシッポが違うので、ヌートリアでは?と説明しました。
1匹は体長50cmかそれ以上くらいと、結構大型です。

やがて岸にあがって、草を食べ始めました。
だんだん、見物客も増えてきました。
「カワウソじゃない?」
「あ、カピバラだ!」
とかいろいろです。
息子がいつも動物図鑑を見ているので、
その横で説明を聞かされる娘も、動物には詳しくなります。
「ヌートリア、かわいいね」と眺めていました。

見物客は増え、私たちの隣に親子がやってきました。
その子供が「見て、何あれ?」と。
娘が「ヌートリアだよ、かわいいよね」と言います。
でもその子のお父さんが一言。
「いや、あの大きさはアルパカじゃないかな」。
…(え?)。
そして隣の子はずっと、
「アルパカかわいい〜」と見ていました。
本当のことを伝えた方がいいのかなと思いましたが、
あれがヌートリアであると証明できるわけでもないので、
アルパカではないと単に否定するだけになってしまいます。
なかなか、難しい問題です。
結局私は、「間違うこともある」と娘に話して、
そのまま行くことにしました。
間違ったあとに、どのように修正するかを想像できる、
そんな機会になるかな…と思います。

子供たちもこの先、いろんなことを間違うと思います。
それは私も同じことです。
現在進行形で、間違いを進めているかもしれません。
そのときに間違いに気付く機会をもち、確かめ、修正し、
次からは同じ間違いをしないよう成長できればと思います。
ときどきスマホでヌートリア(仮)の動画をみながら、
そんなことを考えてみたので、今日、日記にしてみました。
さて…
仕事しないといけないことがたくさんありますが、
うっかり出かける約束をしてしまったので、
段取りを考えようと思います。
とりあえず、明日ですね。
それでは、明日は月曜日ですので、明日から頑張りましょう!