■2020年2月27日(木)
おはようございます。
日記をあまり更新しておりませんでしたが、
一部大丈夫かと連絡もありましたので、
更新をしようと思います。
連日、新型コロナに関するニュースが流れていますが、
弊社従業員(東京、大阪の13名)と私については、
体調不良者もおらず全員元気にしております。
ただ先月末より交代制の在宅勤務にしたこともあり、
オフィスにいる人数が減って少し寂しい気もします。
今日であれからちょうど1ヶ月が経ちますが、
まだまだこうした臨時の業務体制が続きそうです。
(訪問商談、出張等も制限していますが、
いつ頃落ち着くのか未定の状況です)
そんな中でも、健康第一(安全第一)に仕事ができるよう、
いろいろと取り組んでいきたいと考えています。
簡単な近況ではありますが、
取り急ぎのご報告まで。
仕事もコロナも、頑張って乗り切っていきたいと思います。
皆様も、お体に気を付けてお過ごしください。
2020年01月13日
新年のご挨拶
■2020年1月13日(月)
おはようございます。
そして、あけましておめでとうございます。
年末年始は、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は香川、岡山に行き、定番のアレを食べました。
(そしてみんなでこたつの中にいました…)

東京でこうしたラーメンを探すのですが、
なかなかピッタリくるのがなくて困ってます。
地元に1店しかないので、
ここだけというのも楽しみではありますが。
さて、今日は祝日ですね。成人の日です。
いい天気なので、新年のあいさつを書こうと思います。
今回の年末年始は、いろいろなを考えましたので、
年明けに社内で方針を共有することができました。
その意味では、よいスタートになったと思います。
考えなければならないこともたくさんありますが、
1つずつ解決していこうと思います。
どんな1年になるのかは分かりませんが、
なるべくよい年にしていきたいですね。
(国際ニュースにはいろいろ驚いた年明けでしたが…)
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
そして、あけましておめでとうございます。
年末年始は、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は香川、岡山に行き、定番のアレを食べました。
(そしてみんなでこたつの中にいました…)

東京でこうしたラーメンを探すのですが、
なかなかピッタリくるのがなくて困ってます。
地元に1店しかないので、
ここだけというのも楽しみではありますが。
さて、今日は祝日ですね。成人の日です。
いい天気なので、新年のあいさつを書こうと思います。
今回の年末年始は、いろいろなを考えましたので、
年明けに社内で方針を共有することができました。
その意味では、よいスタートになったと思います。
考えなければならないこともたくさんありますが、
1つずつ解決していこうと思います。
どんな1年になるのかは分かりませんが、
なるべくよい年にしていきたいですね。
(国際ニュースにはいろいろ驚いた年明けでしたが…)
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by kawai at 07:00| 雑感
2019年10月20日
9月〜10月の日記
■2019年10月20日(日)
おはようございます。
2ヵ月間、日記を書いてないのでそろそろ更新します。
ここ最近の出来事を、芋づる式に思い出して書いてみます。
(もはや日記と呼べるのかどうかはさておき)
・先週、台風19号が東日本に大きな被害をもたらしました。
大きな台風や大雨が増え、気候が変わってきているのか…。
個人的にも体調に影響があるので、やはり困ります。
・気候といえば、9月にサミットがありました。
国内での取引にも、誓約書が増えるかもしれないですね。
気候問題は、食品のトレンドにも影響していると思います。
・先日、日本のFFC表示についてインタビューを受けました。
食品への機能性表示は国内のトレンドの1つではありますが、
こちらも少しずつ、変わってきていると思います。
・週末は雨が多く、運動会もいくつか延期されました。
平日に中学校の運動会に行きましたが、
意外とお父さんも多くいて驚きました。働き方改革ですね。
・ここ最近は、3連休が多かったと思います。
来週も祝日があるよ、と4月に入った社員に伝えたところ、
"So much holiday!"と驚いていました。祝日の多い国です。
・休みの日に、鳴門にある大塚国際美術館に行きました。
絵を触って親に怒られギャン泣きしている子供がいました。
写真もタッチもOKな美術館だけど、確かに戸惑いますね。

#レプリカでもすごい迫力。衣装着てSNS投稿できます。
・美術館の後に、びんび家で昼ご飯を食べました。
徳島では「お魚」のことを「びんび」と言うそうです。
香川では「(うどんに)ネギをはめる」と言いますね。
・学生時代はテニス部に所属していました。
香川の先輩から「はめにいくな、入れにいけ」(逆?)、
との助言に、よく分からなかった思い出があります。
・たぶん「入ればよいのではない。狙いなさい。」かな。
今でも、テニスや仕事のときに思い出すことがあります。
同じ結果に見えても、プロセスで差が出るのだろうと。
・何かしようと思えば、それを意識してしなければいけない、
ということなのかなと思います。うまく言えませんが。
ここ2ヶ月を思い出してみて、
やはりちゃんと考えて仕事をしよう、と思いました。
そんなここ最近でした。
そういえば消費税も10%になりました。
使えないお金の割合が増えるので、気を付けないと…。
とにかく、しっかりとやっていくしかなさそうです。
頑張っていこうと思います。
それではみなさん、よい週末を!
おはようございます。
2ヵ月間、日記を書いてないのでそろそろ更新します。
ここ最近の出来事を、芋づる式に思い出して書いてみます。
(もはや日記と呼べるのかどうかはさておき)
・先週、台風19号が東日本に大きな被害をもたらしました。
大きな台風や大雨が増え、気候が変わってきているのか…。
個人的にも体調に影響があるので、やはり困ります。
・気候といえば、9月にサミットがありました。
国内での取引にも、誓約書が増えるかもしれないですね。
気候問題は、食品のトレンドにも影響していると思います。
・先日、日本のFFC表示についてインタビューを受けました。
食品への機能性表示は国内のトレンドの1つではありますが、
こちらも少しずつ、変わってきていると思います。
・週末は雨が多く、運動会もいくつか延期されました。
平日に中学校の運動会に行きましたが、
意外とお父さんも多くいて驚きました。働き方改革ですね。
・ここ最近は、3連休が多かったと思います。
来週も祝日があるよ、と4月に入った社員に伝えたところ、
"So much holiday!"と驚いていました。祝日の多い国です。
・休みの日に、鳴門にある大塚国際美術館に行きました。
絵を触って親に怒られギャン泣きしている子供がいました。
写真もタッチもOKな美術館だけど、確かに戸惑いますね。

#レプリカでもすごい迫力。衣装着てSNS投稿できます。
・美術館の後に、びんび家で昼ご飯を食べました。
徳島では「お魚」のことを「びんび」と言うそうです。
香川では「(うどんに)ネギをはめる」と言いますね。
・学生時代はテニス部に所属していました。
香川の先輩から「はめにいくな、入れにいけ」(逆?)、
との助言に、よく分からなかった思い出があります。
・たぶん「入ればよいのではない。狙いなさい。」かな。
今でも、テニスや仕事のときに思い出すことがあります。
同じ結果に見えても、プロセスで差が出るのだろうと。
・何かしようと思えば、それを意識してしなければいけない、
ということなのかなと思います。うまく言えませんが。
ここ2ヶ月を思い出してみて、
やはりちゃんと考えて仕事をしよう、と思いました。
そんなここ最近でした。
そういえば消費税も10%になりました。
使えないお金の割合が増えるので、気を付けないと…。
とにかく、しっかりとやっていくしかなさそうです。
頑張っていこうと思います。
それではみなさん、よい週末を!
posted by kawai at 09:00| 雑感
2019年08月11日
新訂版、発売!
■2019年8月11日(日)
おはようございます。
子供たちが夏休みの宿題をしているので、
いまのうちに仕事をしようと思っているところです。
さて先日、新しい共著の本が出版されましたので、
こちらにお知らせいたします。

新訂版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック
2014年に出版された共著の新訂版として、
弊社も第2部と第3部を執筆しました。
8月8日に第一法規さんから出版されています。
今回もひととおり私が書いてみて、
それをみんなにチェックしてもらいました。
内容も、いろいろと変えてみました。
講演などで話している内容にあわせて、
本としてまとめて詳しく書いています。
業務として食品表示を担当される人にも、
そうでない人にも、読んでいただければうれしいです。
というわけで、今日は宣伝の日記でした!
https://ssl.label-bank.co.jp/column/book.html
さて、暑い日が続きますね…。
プールと祭りに連れて行って、あとサッカーの練習か…
(そして合間に仕事もしたいし本も読みたい)
暑さで倒れない程度に、頑張っていきたいと思います。
それではみなさん、よいお盆休みを!
おはようございます。
子供たちが夏休みの宿題をしているので、
いまのうちに仕事をしようと思っているところです。
さて先日、新しい共著の本が出版されましたので、
こちらにお知らせいたします。

新訂版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック
2014年に出版された共著の新訂版として、
弊社も第2部と第3部を執筆しました。
8月8日に第一法規さんから出版されています。
今回もひととおり私が書いてみて、
それをみんなにチェックしてもらいました。
内容も、いろいろと変えてみました。
講演などで話している内容にあわせて、
本としてまとめて詳しく書いています。
業務として食品表示を担当される人にも、
そうでない人にも、読んでいただければうれしいです。
というわけで、今日は宣伝の日記でした!
https://ssl.label-bank.co.jp/column/book.html
さて、暑い日が続きますね…。
プールと祭りに連れて行って、あとサッカーの練習か…
(そして合間に仕事もしたいし本も読みたい)
暑さで倒れない程度に、頑張っていきたいと思います。
それではみなさん、よいお盆休みを!
posted by kawai at 08:17| 雑感
2019年06月04日
最近のいろいろ
■2019年6月4日(火)
おはようございます。
今日の予定が少し変わったので、日記を書こうと思います。
5月の連休あたりから、1ヵ月思い出してみます。
最近で印象に残っている、まずは「偶然」から。
◇偶然
あるお客様からの紹介ということで私宛てに電話があり、
いろいろ説明をしたあと、名前の漢字を聞いたときです。
ちょっと珍しい漢字だったので、出身とかの話になり、
最終的に、下の子の友達のお父さんであり、
いつもお世話になってるサッカーのコーチと分かりました。
お互いに電話で「え?」「え?」と繰り返し驚きましたが…。
なかなか、世間は狭いなぁ…と思いました。
◇久しぶり
次は、私の会社員時代の上司が定年退職するということで、
同期と一緒に囲む会ができたこと。
私が東京で働き始めたときの最初の上司であり、
また大阪に転勤したときの上司(なぜか)でもあるので、
いろんなこと(まさにいろいろ)教わったと思います。
とにかく、元気そうでよかったです。
10年以上ぶりにあった同期もいましたが、
なかなかみんな頑張っているようでした。
◇文化の違い
アメリカやタイからお客様の来日があり、
日本のお客様へ同行して話をすることがありました。
いつも打ち合わせの途中や、終わったあとに思うことですが、
日本企業と海外とでは、文化に大きな違いがあると感じます。
ただ、普段こうした仕事をする会社は大企業が多いですが、
個人レベルや新しい会社では、最近は変わりつつあるので、
日本企業文化の変化についても知ってもらえればと思います。
と、そんな感じの1ヵ月でした。
いろいろありますが、この辺にしようと思います。
そろそろ梅雨の季節ですね。
明けたら夏です。
体に気を付けて、頑張っていきたいと思います!
おはようございます。
今日の予定が少し変わったので、日記を書こうと思います。
5月の連休あたりから、1ヵ月思い出してみます。
最近で印象に残っている、まずは「偶然」から。
◇偶然
あるお客様からの紹介ということで私宛てに電話があり、
いろいろ説明をしたあと、名前の漢字を聞いたときです。
ちょっと珍しい漢字だったので、出身とかの話になり、
最終的に、下の子の友達のお父さんであり、
いつもお世話になってるサッカーのコーチと分かりました。
お互いに電話で「え?」「え?」と繰り返し驚きましたが…。
なかなか、世間は狭いなぁ…と思いました。
◇久しぶり
次は、私の会社員時代の上司が定年退職するということで、
同期と一緒に囲む会ができたこと。
私が東京で働き始めたときの最初の上司であり、
また大阪に転勤したときの上司(なぜか)でもあるので、
いろんなこと(まさにいろいろ)教わったと思います。
とにかく、元気そうでよかったです。
10年以上ぶりにあった同期もいましたが、
なかなかみんな頑張っているようでした。
◇文化の違い
アメリカやタイからお客様の来日があり、
日本のお客様へ同行して話をすることがありました。
いつも打ち合わせの途中や、終わったあとに思うことですが、
日本企業と海外とでは、文化に大きな違いがあると感じます。
ただ、普段こうした仕事をする会社は大企業が多いですが、
個人レベルや新しい会社では、最近は変わりつつあるので、
日本企業文化の変化についても知ってもらえればと思います。
と、そんな感じの1ヵ月でした。
いろいろありますが、この辺にしようと思います。
そろそろ梅雨の季節ですね。
明けたら夏です。
体に気を付けて、頑張っていきたいと思います!
posted by kawai at 08:01| 雑感
2019年05月01日
新時代の記念
■2019年5月1日(火)
おはようございます。
昨日で平成が終わり、今日から令和が始まりました。
時代の節目というのは、何とも言えない新鮮さがありますね。
そんなビッグイベントということもあり、10連休中です。
時々仕事をしながら、いくつか買ってきた本を読んでいます。
以前から勉強したかった内容なのですが、難しい…。
でも新しい時代ということで、
心機一転にちょうどいいかもしれません。
この春から、上の子は中学生になりました。
下の子も、小学校高学年です。
昭和から平成に変わるときの、私と同じような年代です。
子供たちはこれから先の時代で、
いろんなことがあるだろうな、と思います。
でもそれは、大人も同じことなんでしょうね。
なので、私も頑張ろうと思います。
というわけで、今日の記念日を、
日記に残しておきたいと思います。

#4月初旬の、近所の桜です。
気温の差が少し気になるところですが、
体に気をつけて過ごしていきたいと思います。
それではみなさん、よいゴールデンウィークを!
おはようございます。
昨日で平成が終わり、今日から令和が始まりました。
時代の節目というのは、何とも言えない新鮮さがありますね。
そんなビッグイベントということもあり、10連休中です。
時々仕事をしながら、いくつか買ってきた本を読んでいます。
以前から勉強したかった内容なのですが、難しい…。
でも新しい時代ということで、
心機一転にちょうどいいかもしれません。
この春から、上の子は中学生になりました。
下の子も、小学校高学年です。
昭和から平成に変わるときの、私と同じような年代です。
子供たちはこれから先の時代で、
いろんなことがあるだろうな、と思います。
でもそれは、大人も同じことなんでしょうね。
なので、私も頑張ろうと思います。
というわけで、今日の記念日を、
日記に残しておきたいと思います。

#4月初旬の、近所の桜です。
気温の差が少し気になるところですが、
体に気をつけて過ごしていきたいと思います。
それではみなさん、よいゴールデンウィークを!
posted by kawai at 07:56| 雑感
2019年03月17日
テーピング
■2019年3月17日(日)
おはようございます。
ちょっと仕事をしているところでしたが、
日記を全然更新していないので何か書きます。
1月は往んで、2月は逃げて、
とか書いて日記書けませんでしたとかとして、
そして写真でもアップしようかなとか思ってましたが、
最近けがをしてしまったのでそちらを書きます。
なんと右手首を損傷してしまい、全治3ヶ月です…。
今も固定していますが、文字入力すると痛いです。
昨年末くらいから少し痛かったのですが、
テーピング巻いてテニスをしていたことに反省です。
激痛になり日常生活に影響が出たのが先々週くらい。
痛みは、正しく感じないとダメですね。
その時は痛みを抑えても、中身が壊れては本末転倒です。
一応社長ブログなので、仕事のことにたとえて考えます。
痛みに気付くようしておくことは大切ということですね。
(あまり書くとややこしいのでご了承を…)
仕事をするうえで、
テーピングの役割を果たしているものは何か
抑えたいと思う痛みにあたるものは何か
といったことをいろいろ考えて、1人で納得した最近でした。
そんな日記です。
あまり長く書くと痛いのでこのへんにします。
暖かくなりつつありますが、油断のないようにしたいですね。
それではみなさん、よい週末をお過ごしください。
おはようございます。
ちょっと仕事をしているところでしたが、
日記を全然更新していないので何か書きます。
1月は往んで、2月は逃げて、
とか書いて日記書けませんでしたとかとして、
そして写真でもアップしようかなとか思ってましたが、
最近けがをしてしまったのでそちらを書きます。
なんと右手首を損傷してしまい、全治3ヶ月です…。
今も固定していますが、文字入力すると痛いです。
昨年末くらいから少し痛かったのですが、
テーピング巻いてテニスをしていたことに反省です。
激痛になり日常生活に影響が出たのが先々週くらい。
痛みは、正しく感じないとダメですね。
その時は痛みを抑えても、中身が壊れては本末転倒です。
一応社長ブログなので、仕事のことにたとえて考えます。
痛みに気付くようしておくことは大切ということですね。
(あまり書くとややこしいのでご了承を…)
仕事をするうえで、
テーピングの役割を果たしているものは何か
抑えたいと思う痛みにあたるものは何か
といったことをいろいろ考えて、1人で納得した最近でした。
そんな日記です。
あまり長く書くと痛いのでこのへんにします。
暖かくなりつつありますが、油断のないようにしたいですね。
それではみなさん、よい週末をお過ごしください。
posted by kawai at 09:00| 雑感
2019年01月07日
新年のご挨拶
■2019年1月7日(月)
おはようございます。
あけましておめでとうございます。
今日が新年初日の営業日となります。
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は年末に香川、年始に岡山へと行っておりました。
いつもと同じくラーメン食べて、子供とサッカーの練習して、
あとは普段できない仕事を考える時間がとれたと思います。

#やはり原点は尾道ラーメンですね…。
昨年はいろいろなことがありました。
12月は沖縄で、珍しいご縁に刺激を受けました。
(いろいろとありがとうございました!)
私もがんばろうと思います。

#12月4日。夏のような暑さでした。
今年もいろいろなことがあると思いますが、
1つ1つクリアできるようにしていきたいと思います。
(まずは食生活に気を付けることですが…)
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
あけましておめでとうございます。
今日が新年初日の営業日となります。
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は年末に香川、年始に岡山へと行っておりました。
いつもと同じくラーメン食べて、子供とサッカーの練習して、
あとは普段できない仕事を考える時間がとれたと思います。
#やはり原点は尾道ラーメンですね…。
昨年はいろいろなことがありました。
12月は沖縄で、珍しいご縁に刺激を受けました。
(いろいろとありがとうございました!)
私もがんばろうと思います。
#12月4日。夏のような暑さでした。
今年もいろいろなことがあると思いますが、
1つ1つクリアできるようにしていきたいと思います。
(まずは食生活に気を付けることですが…)
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by kawai at 08:00| 雑感
2018年11月11日
最近考えていること
■2018年11月11日(日)
おはようございます。
そろそろ、久しぶりの日記を書こうかなと思います。
あれから何があったかと言えば、いろいろありました。
台風はすさまじかったです。

#会社が入居しているビルの看板も壊れるほど。
自宅は4日間停電しました。
さて最近ですが、久しぶりに動物園に行ったので、
歩きながらいろいろ考え事をしました。
いろいろあるので、箇条書きで整理します。
1.責任
あることに挑戦したいという人がいて、
いろいろ考えましたが、応援することにしました。
かなり難しいと思いますが、頑張ってほしいと思います。
でも背中を押すことの責任も感じています。
実際にはいろいろなことがあると思いますが、
見守っていきたいと思います。
2.成長
最近、子供のサッカーを見に行く機会が増えました。
たぶん、子供たちの成長が目に見えるので、
面白いというのもあると思います。
いろいろな作戦も大事とは思いますが、
やはり練習量は、結果を出す上で大事だと思います。
仕事もそうなのかもしれない、と思いながら、
成長していく子供たちとチームを見ています。

3.生産性
最近は生産性についてとりあげる機会が増えたと思います。
ワークライフバランスのことで歓迎する人も多いですが、
いろいろな事情からそうでない人もいると感じます。
欧米に比べて祝日数がかなり多い日本は、
これからどのように国際社会で渡り合えるようするのか、
生産性の観点から考えないといけない時代だと思います。
4.選択と集中
昔から言われている大事な戦略ではありますが、
これがすべてではないとも思うことがあります。
実際には何が当たるか予想するのは難しく、
やろうと思ったことはいろいろやるしかない、
と考えることも大事なのではと思います。
でもいろいろ試すには資本(=時間)が必要なので、
このあたりはバランスをどうすべきか…、とか考えています。

5.教訓
毎月会社で新聞の原稿を書いていますが、
そこでお気に入り言葉の候補を集めることがあります。
先月に思いだした言葉(映画のセリフ)があり、
それについていろいろ考えさせられていました。
"Look, but don't touch.
Touch, but don't taste.
Taste, but don't swallow. "
世の中は矛盾でできているような感じです。
どうすればいいのか、考えることが大事なのかな。
と、いう感じで、
いろいろ考え事をしていたというメモ日記です。
さて、今日はこのあたりで。
また時間があれば、日記を書こうと思います。
それではみなさん、よい日曜日を!
#停電3日目、子供のアイデアで家が明るくなりました。
(懐中電灯の上に、折り紙の切り絵を乗せてます)
発想を生み出すには、困ったことも必要なんでしょうね。

おはようございます。
そろそろ、久しぶりの日記を書こうかなと思います。
あれから何があったかと言えば、いろいろありました。
台風はすさまじかったです。

#会社が入居しているビルの看板も壊れるほど。
自宅は4日間停電しました。
さて最近ですが、久しぶりに動物園に行ったので、
歩きながらいろいろ考え事をしました。
いろいろあるので、箇条書きで整理します。
1.責任
あることに挑戦したいという人がいて、
いろいろ考えましたが、応援することにしました。
かなり難しいと思いますが、頑張ってほしいと思います。
でも背中を押すことの責任も感じています。
実際にはいろいろなことがあると思いますが、
見守っていきたいと思います。
2.成長
最近、子供のサッカーを見に行く機会が増えました。
たぶん、子供たちの成長が目に見えるので、
面白いというのもあると思います。
いろいろな作戦も大事とは思いますが、
やはり練習量は、結果を出す上で大事だと思います。
仕事もそうなのかもしれない、と思いながら、
成長していく子供たちとチームを見ています。

3.生産性
最近は生産性についてとりあげる機会が増えたと思います。
ワークライフバランスのことで歓迎する人も多いですが、
いろいろな事情からそうでない人もいると感じます。
欧米に比べて祝日数がかなり多い日本は、
これからどのように国際社会で渡り合えるようするのか、
生産性の観点から考えないといけない時代だと思います。
4.選択と集中
昔から言われている大事な戦略ではありますが、
これがすべてではないとも思うことがあります。
実際には何が当たるか予想するのは難しく、
やろうと思ったことはいろいろやるしかない、
と考えることも大事なのではと思います。
でもいろいろ試すには資本(=時間)が必要なので、
このあたりはバランスをどうすべきか…、とか考えています。

5.教訓
毎月会社で新聞の原稿を書いていますが、
そこでお気に入り言葉の候補を集めることがあります。
先月に思いだした言葉(映画のセリフ)があり、
それについていろいろ考えさせられていました。
"Look, but don't touch.
Touch, but don't taste.
Taste, but don't swallow. "
世の中は矛盾でできているような感じです。
どうすればいいのか、考えることが大事なのかな。
と、いう感じで、
いろいろ考え事をしていたというメモ日記です。
さて、今日はこのあたりで。
また時間があれば、日記を書こうと思います。
それではみなさん、よい日曜日を!
#停電3日目、子供のアイデアで家が明るくなりました。
(懐中電灯の上に、折り紙の切り絵を乗せてます)
発想を生み出すには、困ったことも必要なんでしょうね。

posted by kawai at 09:00| 雑感
2018年08月31日
今年の夏
■2018年8月31日(金)
おはようございます。
2ヶ月ぶりになりますが、8月が終わろうとしているので、
重い腰をあげて日記を書こうと思います。
(そうまでして書かなくてもいいのだけど…)
さて今年の夏といえば、やはり猛暑でしたね。
毎日38℃とかあって、どこか感覚がマヒしていました。
本当に暑かったと思います。
そして7月は豪雨で大変でした。
お盆に実家(岡山)に帰りましたが、
近所でも浸水があったようで、夏祭りは中止に。
そんな夏でした。
スマホの写真には、あまり暑さの記録は残ってませんが…。


とにかく暑い夏だったという日記です。
そして、何年か後に思い出せるようしたいと思います。
さて、今日は仕事が山盛りです。
がんばります。
それでは、暑いので体に気を付けていきましょう。
#1枚だけ、西宮の夏祭りの写真がありました。
ここも初めてきたときは震災の後で大変そうでした。
私もがんばっていきたいと思います。

おはようございます。
2ヶ月ぶりになりますが、8月が終わろうとしているので、
重い腰をあげて日記を書こうと思います。
(そうまでして書かなくてもいいのだけど…)
さて今年の夏といえば、やはり猛暑でしたね。
毎日38℃とかあって、どこか感覚がマヒしていました。
本当に暑かったと思います。
そして7月は豪雨で大変でした。
お盆に実家(岡山)に帰りましたが、
近所でも浸水があったようで、夏祭りは中止に。
そんな夏でした。
スマホの写真には、あまり暑さの記録は残ってませんが…。


とにかく暑い夏だったという日記です。
そして、何年か後に思い出せるようしたいと思います。
さて、今日は仕事が山盛りです。
がんばります。
それでは、暑いので体に気を付けていきましょう。
#1枚だけ、西宮の夏祭りの写真がありました。
ここも初めてきたときは震災の後で大変そうでした。
私もがんばっていきたいと思います。

posted by kawai at 07:00| 雑感